Q100540: Nuke / Hiero / Nuke Studio が起動時にクラッシュする場合の対処方法

フォローする


まとめ

この記事では、 Nuke起動時にクラッシュした場合にトラブルシューティングを開始する手順と、サポート チケットを開くときに提供すると役立つ情報について概説します。

詳しくは

サポート チケットを開く際に、より多くの情報を提供していただくと、クラッシュの原因の特定が容易になります。

以下のテストの一部を実行すると問題が解決する場合があり、サポート チケットを開く必要がない場合があります。ただし、当社に連絡する必要がある場合は、以下のテストから得られるできるだけ多くの情報を提供してください。

トラブルシューティングの手順

1. 問題はセーフ モードでも発生しますか?

Nuke安全な場所で起動すると、システムにインストールされているサードパーティのプラグインやカスタマイズがクラッシュの原因であるかどうかを判断できる場合があります。

Q100038: Nuke / NukeX / NukeStudio / Hieroをセーフ モードで起動する

Nukeセーフ モードで実行すると、起動時に以下の読み込みが停止されます。

  • ~/.nuke内のスクリプトまたはプラグイン、
  • $NUKE_PATHまたは%NUKE_PATH%内のスクリプトまたはプラグイン、
  • および任意の OFX プラグイン (FurnaceCore を含む)

Nukeセーフ モードで起動した後に問題が発生しなくなった場合は、 ~/.nukeディレクトリにインストールされたプラグインまたはスクリプトがクラッシュの原因である可能性があります。この場合、さらなるトラブルシューティング手順については、次の記事を参照してください。

Q100475: .nuke ディレクトリのトラブルシューティング

2. GPU アクセラレーションを無効にしても問題は引き続き発生しますか?

問題が GPU に関連しているかどうかを判断するには、GPU アクセラレーションを無効にしてみてください。

Q100071: メモリ/パフォーマンスの問題を診断するために GPU を無効にする方法

設定されている設定に応じて、 Nuke特定の計算に GPU を使用する可能性があります。また、オプションが利用可能なNukeの任意の部分 (Viewer や特定のノード (Kronos、ZDefocus) など) で GPU アクセラレーションを無効にすることもできます。

3. GPU ドライバーのバージョンを更新した後も問題は解決しませんか?

GPU アクセラレーションを無効にした結果に関係なく、 Nukeの技術仕様ページに記載されているように、可能な限り GPU ドライバーを最新の状態に保つよう努めることをお勧めします

4. フレーム サーバーを無効にしても問題は発生しますか?

Nukeの Frame Server を無効にすることで解決された問題が報告されています。これを行う方法は、次の場所で確認できます。

Q100378: NukeNuke Studio 、およびHieroのフレーム サーバーを無効にする方法

Frame Server を無効にすることで問題が解決する場合は、次のステップとして、マシン上のすべてのファイアウォールとセキュリティ ソフトウェアを一時的に無効にし、(Frame Server を有効にして) Nukeを再起動します。場合によっては、ファイアウォールやその他のセキュリティ ソフトウェアが、 Nukeが実行している特定のプロセスをブロックし、クラッシュが発生する可能性があります。

マシン上のすべてのファイアウォールとセキュリティ ソフトウェアを無効にしても効果がある場合は、アクセス許可と設定を調整する必要がある場合があります。

5. キャッシュをクリアすると効果がありますか?

キャッシュをクリアすると、パフォーマンスの問題や予期しない動作が解決される可能性があります。不必要なメモリの使用を防ぐためにも、これは良い習慣です。

次の記事では、デフォルトのキャッシュの場所を確認できる場所について説明します。

Q100043: Nuke / NukeX / NukeStudioキャッシュをクリアする方法

6. あなたのマシンには第 10 世代 (Ice Lake)、第 11 世代 (Rocket Lake)、または第 12 世代 (Alder Lake) の Intel CPU が搭載されていますか?

一部の Windows ユーザーは、Intel 第 10 世代 (Ice Lake)、第 11 世代 (Rocket Lake)、または第 12 世代 (Alder Lake) CPU を使用しているマシンでNukeが起動できない場合があることに気付きました。マシンに第 10 世代以降の Intel CPU が搭載されている場合は、マシンに次の環境変数を設定すると問題が解決される可能性があります。

 OPENSSL_ia32cap=~0x200000200000000

この問題と回避策の詳細については、次の記事を参照してください。

Q100573: KatanaMariModo 、およびNukeは、第 10 世代 (Ice Lake)、第 11 世代 (Rocket Lake)、または第 12 世代 (Alder Lake) の Intel CPU では起動に失敗することがあります。

ただし、 Nukeの OpenSSL バージョンが 1.0.2u に更新されたことにより、この問題はNuke 13.0v8、13.1v4、および 13.2v1 以降では発生しなくなります。

サポートチケットを調達する際に提供する情報

1. これまでに実行したトラブルシューティング手順。

これまでに実行したトラブルシューティング手順 (上記の手順を含む) をお知らせいただくと、不必要な質問を避けることができ、調査をより迅速に進めることができます。

2. クラッシュレポートを送信する

問題の発生時に[Issue Reporter]ダイアログが表示された場合は、クラッシュ レポートを送信するか、レポートを保存してサポート チケットに添付することをお勧めします。

クラッシュ レポートは、 Nukeクラッシュした理由を正確に示すものではないことに注意することが重要です。しかし、クラッシュ レポートは、クラッシュが発生した大まかな領域を示すことができます。クラッシュ レポートについてできるだけ多くのコンテキストを提供することで、さらに詳細な情報を提供できるようになります。トラブルシューティングのアドバイス。

また、お客様のプライバシー保護のため、クラッシュ レポートには個人を特定できる情報が含まれていないため、データベース内でクラッシュ レポートを検索するために、お客様が送信したクラッシュ レポートのクラッシュ参照 IDも必要となります。 [Issue Reporter] ダイアログから番号をコピー/ペーストするだけで、詳細情報がここに表示されます。

Q100046: Nuke / NukeX / NukeStudio / Hieroのクラッシュ レポートの送信

ただし、クラッシュ後に [Issue Reporter] ダイアログが表示されない場合、Linux および Mac ユーザーは、次の記事の手順に従ってクラッシュ ダンプ ファイルを生成できます。このファイルをサポート チケットに添付できます。

Q100274: Nukeの実行時にクラッシュ レポートを自動的に生成する方法

3. 詳細モード出力

Nuke冗長モードで起動すると、ターミナルに追加のメッセージが表示されます。通常、これはロードされているプラグインに関係しますが、クラッシュが発生したときにNuke何をしていたかを判断するのに役立つ場合があります。

Q100112: Nuke冗長モードで起動し、問題の原因となる潜在的なカスタマイズを分離する

ターミナルからの出力をコピーし、別のテキスト ファイルに貼り付けて、サポート チケットに添付できます。

4. マシンスペック

問題がハードウェアに関連している可能性があると思われる場合は、この情報を使用して、お客様のセットアップを弊社側で再現してみることができます。通常、次のマシン仕様が必要です。

  • オペレーティング·システム
  • CPU
  • ラム
  • GPUとGPUドライバーのバージョン

あるいは、システム レポートを生成して、必要な情報を簡単に収集することもできます。オペレーティング システムごとにこれを行う方法については、次の記事を参照してください。

Q100520: Foundryサポートのシステム レポートの取得

また、マシンの仕様がNuke Nukeの技術仕様ページに概要が記載されている Nuke の最小システム要件を満たしていることを確認することをお勧めします

参考文献

ライセンスの問題については、ここで関連する記事を見つけることができる場合があります: ライセンス ヘルプ

上記の手順を試しても問題の原因を特定できない場合は、サポート チケットを開いて、発生している正確な問題と、これまでに実行したトラブルシューティング手順をお知らせください。サポート チケットを開く方法の詳細については、次の記事を参照してください。

Q100064: サポート チケットを発行する方法

    私たちはそれを聞いて申し訳ございません

    理由をお聞かせください