まとめ
次の記事では、 Nukeの標準出力と標準エラー出力をテキスト ファイルにリダイレクトする方法について説明します。
詳しくは
Nukeのコマンド ライン操作は、標準入力 (STDIN)、標準出力 (STDOUT)、および標準エラー (STDERR) に分割される標準ストリームとして出力されます。
Nukeのコマンド ライン出力を別のファイルとしてエクスポートすると、ユーザーはアプリケーションを閉じた後にこれらの標準ストリームを確認して、カスタム プラグインの場所、レンダリング速度、またはスクリプト エディターによって出力された情報を確認できます。
コマンド プロンプト (Windows) またはターミナル (macOS/Linux) で Nuke を実行すると、 「>」記号Nuke使用してコマンド ライン出力をファイルにリダイレクトできます。これは、ユーザーが指定した場所への標準ストリームのリダイレクトとして使用されます。
STDOUT および STDERR ストリームをリダイレクトするには、コマンド ライン操作でリダイレクトシンボルの前に各ストリームのファイル記述子を指定する必要があります。 STDOUT ストリームのデフォルトのファイル記述子は「1」、STDERR ストリームは「2」です。
以下に示すコマンド ライン操作は、デスクトップに保存された別のテキスト ファイルへの STDOUT および STDERR 出力のリダイレクトの例を示しています。
ウィンドウズ:
"C:\Program Files\Nuke14.0v5\Nuke14.0.exe" -V 1> C:\Users\<USERNAME>\Desktop\stdout.txt 2> C:\Users\<USERNAME>\Desktop\stderr.txt
マックOS:
/Applications/ Nuke 14.0v5/ Nuke 14.0v5.app/Contents/MacOS/ Nuke 14.0 -V 1> /Users/<USERNAME>/Desktop/stdout.txt 2> /Users/<USERNAME>/Desktop/stderr.txt
Linux:
'/usr/local/ Nuke 14.0v5/ Nuke 14.0' -V 1> /home/<USERNAME>/Desktop/stdout.txt 2> /home/<USERNAME>/Desktop/stderr.txt
注: <USERNAME> をマシンのユーザー名に置き換えます。
上記のコマンド例については、いくつか強調すべき点があります。
- すべてのデータがテキスト ファイルにリダイレクトされるため、コマンド ライン出力をリダイレクトすると、コマンド プロンプト/ターミナル内に情報が表示されなくなります。
- 「
-V
」冗長コマンドラインフラグを追加すると、 Nukeデフォルトでロードするすべてのものが含まれるため、プラグインの問題の診断に役立ちます。
詳細モードの詳細については、次の記事を参照してください: Q100112: Nuke冗長モードで起動し、問題の原因となる潜在的なカスタマイズを分離する --nukex
、--studio
、またはHieroを必要に応じて起動するには、上記のコマンド ラインのNukeX Nuke Studio --nukex 、 --studio 、または--hiero
を追加する必要があります。
「 & 」記号を使用すると、標準出力と標準エラー出力の両方を単一のファイルにリダイレクトできます。両方のストリームを結合すると、すべての出力データを同じファイルに保持できるという利点があり、コマンド プロンプト/ターミナルに通常表示される出力と似ています。
各 OS のコマンド例は次のとおりです。
ウィンドウズ:
"C:\Program Files\Nuke14.0v5\Nuke14.0.exe" -V > C:\Users\<USERNAME>\Desktop\stdall.txt 2>&1
マックOS:
/Applications/ Nuke 14.0v5/ Nuke 14.0v5.app/Contents/MacOS/ Nuke 14.0 -V 1> /Users/<USERNAME>/Desktop/stdall.txt 2>&1
Linux:
'/usr/local/ Nuke 14.0v5/ Nuke 14.0' -V 1> /home/<USERNAME>/Desktop/stdall.txt 2>&1
参考文献
Nukeコマンド ライン フラグの詳細については、ドキュメント「 コマンド ライン操作」を参照してください。
私たちはそれを聞いて申し訳ございません
理由をお聞かせください